ウッドデッキ編 No.1|重い腰を上げた2年越しのDIY計画

DIYやってみた

ウッドデッキを作ろうと決めてから、
早くも2年。

  • 「どうやろうか考えて…よし、今度!」
  • 「材料代高くない?…よし、今度!」
  • 「そもそも何からやる?…よし、今度!」

──そんな“今度”が2年続いた結果、
設置予定の場所は…

まるで**『もののけ姫』のラストシーン**。

草ボーボーの中、アシタカが横たわり、
ヤックルが起こす
…あの草原のような状態に。

「もうこのままアシタカ気分で
寝転んでてもいいか」なんて思いかけたけど、

サン!見てごらん!
(ハッピーエンド)じゃねー!

そもそもカヤの事ほったらかして、
サンと一緒に草原で寝転んで。
なにそれ!
・・・アシタカっていいなぁー

はい、やりましょう。
ということで、今回は【基礎づくり編】です。


まずは完成イメージを固めよう!

図面まで描かなくてもOK。
簡単な手書きイメージでも良いので、
以下のポイントは整理しておくと
スムーズです。

  • 基礎をどうするか(束石?コンクリ?)
  • 柱の間隔は?
  • どの工法で作る?
  • 床の仕上がり高さは?
  • 床材は縦向き?横向き?

高い材料を買って、無駄にしたくない!
イメージが固まったら、あとはやるだけ!


材料選び|人工木 or 天然木?

人工木(樹脂木)の特徴

メリット:

  • セット販売で手軽
  • 比較的安価
  • 高さ調整が簡単そう(見た感じ)
  • メンテナンスフリー
  • 軽量

デメリット:

  • 夏場に表面が熱くなる
  • 焦げや変形時の補修がしづらい

天然木(今回はハードウッド)

メリット:

  • 夏でも熱くなりにくい
    (※人工木と比べて)
  • BBQ等で焦げても補修しやすい
  • 木の温かみがある
  • 耐久性◎

デメリット:

  • 高価
  • メンテナンス必要(ささくれ・色変化)
  • 加工に手間がかかる

Re:35の選択は…ハードウッド一択!
理由ですか?
天然木が好きだから!
・・・


基礎工法は「束石+サンドウィッチ工法」に決定!

基礎のやり方、いろいろ検討しました👇

  • コンクリート基礎+金属束柱:簡単そう。でもDIYっぽくない
  • 束石+木製柱:DIYらしさがあって好み!

羽根つき束石+木製柱に決定!


工法比較

工法特徴
大引工法頑丈/束石ピッチ広くOK/水平出しはシビア
サンドウィッチ工法束石ピッチ90cm程度/水平出しやや簡単

→ サンドウィッチ工法でいきます!


計画サイズ&束石配置

  • 設置エリア: 約1500mm × 4000mm
  • 束石配置: 縦4列 × 横6列+階段用1列
    計28個
  • 費用目安: 束石1個1,000円 × 28個
    = 約28,000円

施工手順(草ボーボー → 防草シートまで)

Re:35君
Re:35君

もののけ姫

  1. 雑草をむしる
  2. 束石予定箇所に穴を掘る
  3. タンパで締め固める
    (気になる方は砕石入れる)
    ※Re:35は入れてません
  4. モルタルを練って穴に敷く
     ※この段階で高さをオートレベルで
      ざっくり確認
  5. 四隅の束石を設置
    (直角:差し金/レーザー)
  6. オートレベル or 水平器で高さを調整
    → モルタルで固定
  7. 水糸を張って、残りの束石も設置
    (80cmピッチ)
  8. モルタルが固まったら、周囲を埋戻し
  9. 最後に防草シートを敷く
Re:35君
Re:35君

四隅に束石置いた後
水糸に沿って置いている所

Re:35君
Re:35君

設置完了

Re:35君
Re:35君

防草シート設置。ボコボコだけど
砂利敷く予定だからいっか(笑)


使用した道具・材料

  • オートレベル(※今回は基礎だけ使用)
  • 水平器(以降の工程はコレだけで進行)
  • 差し金
  • 剣スコップ、角スコップ
  • ネコ(またはバケツ)
  • モルタル、コテ(または小さいシャベル)
  • 水糸、プラスチックハンマー
  • タンパ
  • 防草シート
  • 束石(羽根つきタイプ)

感想&反省

  • 基礎が命! 慎重にやって正解。
    • でも土地がきれいな直角とは限らない!
    • 計画の甘さが浮き彫りに(笑)
    • 「まぁこのへんでいいか!」
      ってでできるのもDIYのいいところ
  • 水平&直角出しは本当にむずい。
    • 一人作業だとしんどい!
    • 二人いるとスムーズ
    • レーザー墨出し機あれば楽だったかな?

次回予告|ウッドデッキ編 No.2

**「柱を立てる!」**編に続きます。

DIYのリアルお届けします!

コメント

タイトルとURLをコピーしました