土間打ち編①|素人DIYで外構づくり!重機なしでできる?価格・道具・手順まとめ・【残土鋤取り・砕石引き】

DIYやってみた

こんにちは、Re:35です。

今回は、土間コンクリート打設の最初のステップ
「残土の鋤き取り〜砕石引き」までをまとめます。

そもそも「土間コンクリート」って?
、、、簡単に言えば「コンクリートの駐車場」!(の事と思っている)

(詳しくはWikipediaで)


DIYで土間コンクリートできるの?を実際やった作業をもとに

大変だったこと・価格の比較(Re35調べ)を書いてきます。

・【なんだ、これくらいならできそう!】

・【友達に手伝ってもらえば何とかできそう!】

・【私たちは、プロに頼もう。。。】等

今、外構を自分たちでやってみよう!と考えている人の、少しでも参考になれば嬉しいです。

工程が多く記事が多くなりそうですが、パッと流し見したい人は、最後に簡単な総まとめも書く予定です。


■ 今回使った道具

  • スコップ
  • 一輪車
  • レーキ
  • ランマ・プレートコンパクター(転圧機)
  • タンパ(転圧棒)
  • レベル・水糸・スケール・水平器・墨壺など

■ 金額の対比(プロに頼んだら?)

内容DIY費用(実費)業者相場
(だいたいこのくらい)(Re:35感覚)
人工費友人×2人=お礼のみ2人×2日×¥25,000=¥100,000
重機・ダンプ会社から借用=¥012000円×2日=
約¥25,000
残土処分(5.4t)会社で処理=¥0
(又は敷地内で均せれば不要)
2t(9000円)×3=
¥27,000
砕石(1.5m³)会社支給=¥01㎥(6000円)×1.5㎥=
¥9,000
合計¥0+お礼代約¥161,000

※土間打ちまで含めると+¥225,000(15㎡想定)経費含めると20万~30万くらいかな?

※上記の費用はあくまでRe:35のなんちゃって調査に基づいてます。
ちゃんとした見積もりは取ってください(笑)

※重機・ダンプ使用の場合は免許・講習を受けてから行ってください。
持ってない人は手作業で。

※会社支給の部分は右表の値段を参考にしてみたください。


■ Step0:墨出し(勾配出し)

ちゃんと勾配を出すなら、レベル(オートレベル)で墨をつけるのが理想です。

  • 勾配は2%(1mで2cm上げる)
  • 雨水が家側に流れないように!
  • 今回は3mで6cmの勾配を確保しました

レベルがない場合は…
水平器+真っ直ぐな棒で家の壁に水平線を2点出す
→ その線より6cm上に目印をつけ、墨壺で線を引く
→ 墨と道路側を水糸で結び、その糸を基準にすき取っていきます!


■ Step1:残土を鋤(す)き取る

● なぜ必要?

  • 地盤の安定のため
  • コンクリの沈下・ひび割れ防止
  • 砕石10cm+コンクリ10cm=基本は、合計20cm以上下げる必要あり

● 注意点:

  • 家の配管(上水・下水・雨水)が浅く埋まってることも!
    → 掘る前に図面確認 or 業者に相談を   (※手掘りでも慎重に!配管を壊したら余計な出費に、、、)

● 残土量の目安(計算式):

今回の家の場合駐車場スペースを3m×5mとしたので以下の計算になります。

自分の家のコンクリートを打つスペースを測ってみてください。

  • 3m × 5m × 0.2m = 3m³
  • 3m³ × 1.8(比重)= 約5.4tの残土!

→ スコップ&土嚢袋で処理…正直心折れます。でも不可能ではない!

● 処分方法は以下の方法で

  1. 普通ゴミとして捨てる(自治体により異なる)。
  2. 自宅の庭や畑に少量の土を撒く
  3. ホームセンターの回収サービスを利用する
  4. 専門業者に相談して処分する
  5. 不用品回収業者と一緒に植木鉢などの不用品と土を処分する。 

■ Step2:砕石を敷く

鋤き取った地面に、砕石(クラッシャーラン)を約10cm敷設

● 目的

  • 地盤の安定化
  • 水はけの確保
  • コンクリート沈下防止

● 使用した道具:

  • スコップ
  • 一輪車
  • レーキ
  • ランマ(転圧機械)
  • プレートコンパクター(振動で転圧)
  • タンパ(手動転圧)

・プレートがあれば効率アップ!
レンタル屋さんで借りれば安価。

・使いかたよくわからない!
って人は、タンパだけ(転圧棒)
でも締め固められるけど… 
大きいスペースだと腕が上がらなくなるかも、、、

・体力自信ある人は是非。

※推奨は致しません。

●砕石買うなら

  1. ホームセンター等で袋詰めの物を買う
    ・小さいスペース用に買うなら〇。
    ・スペースが大きいと大量に買う必要がある為高くつく。
    今回のケースでは、20Kgの袋で120袋、、、
    (3m(横)×5m(縦)×0.1m(厚み)×1.6(係数)=2.4t(1.5㎥))
  2. 近くの建材屋さんに取りに行く
    ・ダンプがあれば、これが一番安い。
    ・ダンプが必要。
    ・値段は要確認。※大体㎥=6000円程
  3. 配達してもらう
    ・おそらく大体の人はこれが一番いい方法
    ・近場の配達可能な建材屋さんを探す
    ・砕石をあける場所が必要。
    ・場合によっては、ブルーシート代が別途必要。
    (ダンプトラックできて、あけて帰る為養生用)
    敷地が広い場合等は不要
    ・値段は要確認。※大体㎥=8000円くらい
    ※上記の費用はあくまでRe:35のなんちゃって調査に基づいてます。 

■ やってみた感想|素人DIYのリアル

  • 重機があると超ラク。重機がなくても日数と体力に余裕があれば可能
  • 残土処理は想像以上に重労働。1人で手作業なら1週間は覚悟
    (今回は重機等使用して三人でやったので1日で終わりました。)
  • 正直、この仕事してなかったらDIYしようとも思わなかったかも…
  • 会社にだいぶ甘えたからこの価格。だけど頼むよりは安い。
  • 土間打ちまでやろうと思っている人向け
    (土間打ちのみを安くやってくれる知り合い・業者をしっているなら可)

■ 次回予告:高さ調整と枠入れ編!

  • 排水マス・メーターの高さ調整
  • 型枠づくりと配置まで紹介します!

#外構DIY #土間打ち #駐車場DIY #コンクリートDIY#残土処分 #砕石転圧 #素人でもできる #Re35外構編

コメント

タイトルとURLをコピーしました