玄関ポーチ編No.2(完)|レンガと花壇で仕上げる、わが家の顔

DIYやってみた

ついに玄関ポーチが完成しました!

今回は、

  • ✅ レンガ並べ
  • ✅ 花壇づくり

この2つで仕上げです!


Re:35
Re:35

最初はこの状態でした。

🧱レンガ並べ

下地は、前回の土間打ち時に
薄くコンクリートを打っておいたので、
今回は高さ調整として

砂とセメントを
**水を入れずに混ぜた“空練り”**
で調整していきます。

砂だけでもOKなんだけど、
今回は車が乗る場所のため、念入りに施工!

Re:35
Re:35

から練り敷き均し

Re:35
Re:35

から練り敷き均し2

Re:35
Re:35

レンガ引き完成!
もうあたりは真っ暗に(笑)

OR
Re:35
Re:35

レンガ引き完成昼の感じ!


🔧 使用した道具

  • ゴムハンマー
  • 水平器
  • 軍手
  • コテ
  • 砂+セメント(レンガ高さ調整+花壇用)

📦 材料費はざっくりこれくらい:

  • アンティーク調レンガ:
    240個 × 約250円 ≒ 60,000円
    (見た目がよかったので選んだけど、
    後で「高っ!」ってなりました笑)
  • 砂:6袋(約1,200円)
  • セメント:2袋(約1,600円)
  • 珪砂5号:1袋(約1,500円)

👷‍♂️施工ポイント

正直、並べるだけならDIYでも十分可能!
ポイントは:

  • 端をまっすぐそろえること
  • 水糸に合わせる or 水平器でだいたいの
    高さを取ること

📝やる工程は…

  1. 空練り(砂+セメント)を平らに敷く
    └ 木の棒で高さを均して、
      上に水平器を乗せればラク!
    └ 狭いところはコテで調整
  2. レンガを上に並べていく
  3. 勾配がある場合は、
    水糸を張って勾配方向に沿って並べる
  4. 隣り合うレンガと面を合わせながら、
    トントントン
  5. 最後に隙間に珪砂を詰めて完成!

👉 正直、高さの基準をどこに合わせるか
めっちゃ悩みました(笑)
でも、無事なんとか完成!


🌱花壇づくりも

インターホンとポストを設置し、
シンボルツリーを植えられる
ちょっとした花壇を作成。

こちらはしっかり練ったセメントを使って、
レンガを水平器でチェックしながら
並べていきます。

最後に、
袋にセメントを詰めて先をハサミでカット
ホイップクリームのように目地を入れて、
目地コテでなでて完成!

OR
Re:35
Re:35

揉めながらも花壇完成!
またしても、あたりは真っ暗(笑)


😅思い出話

この花壇は、

Re:35とヨメちゃんで形を

あーでもないこーでもないと

揉めながら施工

花壇工程の写真は…
揉めすぎて撮ってません(笑)
やっぱり親方が2人いるとダメね。

いろいろあったけど、

我が家の顔完成しました!


Re:35
Re:35

我が家の顔完成しました。
シンボルツリーもすくすく成長中。

🔍道具やレンガのリンクはあとで!

必要な人のために、
あとで使用アイテムもまとめて貼る予定です。
気長に見守っていただければ嬉しいです◎


📢次回予告?

とりあえず玄関まわりは一段落!

次は…

  • 犬走りにレンガ敷き+家庭菜園スペース
  • ウッドデッキDIY

などを予定してます!


#玄関DIY完了#アンティークレンガ高かった
#DIYは大変#だけど楽しい#一緒にやってくれてありがとう

コメント

タイトルとURLをコピーしました