こんにちは、Re:35です。
土間打ちが終わり、
とりあえず車がおけるようになった我が家。
「これで住めるかも!あとはゆっくり
DIYで外構を進めればいいか〜」
なんて思ってたけど……
まだこれが残ってました。

はい、ポストが段ボール。
表札もないし、これはさすがに急ごう!
ということで、玄関ポーチ編のスタートです。
今回は門柱とポストの設置に加え、
インターホンと門灯の取り付けまでを
DIYでチャレンジしました!
🔧今回自分たちでやったこと
- 門柱の設置
- ポストの設置
- レンガ並べ(次回)
- 花壇づくり(次回?)
※インターホンと門灯の
配線作業は電気屋の友人に依頼しました。
💰かかった費用(材料費+お礼代)
項目 | 内容 | 金額(目安) |
---|---|---|
門灯 | 電球付きタイプ | 約40,000円 |
門柱 | 樹脂製枕木 3本セットのうち2本使用 | 約20,000円 |
ポスト | ステンレス製 | 約60,000円 |
砂セメント代 | 砂3袋+セメント1袋 | 約2,000円 |
インターホン | ハウスメーカー手配(住宅ローンに含む) | 0円 |
✏️正直、玄関まわりのデザイン次第で費用が大きく変わります!
我が家は
シンプル目に抑えたつもりでも、
これくらいかかりました。
🧰使用した道具
- スコップ
- 水平器
- 手ノコ
- 桟木(水平保持用)
- ネコ(一輪車)※セメント練り用
- 電動ドライバー(穴あけ・固定)
- スケール(通り確認など)
📐作業の流れ
- ポスト・門柱を立てる場所を
スコップで掘る - 門柱に穴をあけてPF管を通す
- 掘った穴に門柱・ポストを設置
- 水平・通りを確認して桟木で固定
- セメントでがっちり固定
- 電気配線をCD管に通す
(※電気工事士の作業) - 門灯・インターホンを設置して完成!


Re:35
玄関周り開始。PF管は長めに出しときました。(レンガ下地打設前)


Re:35
門柱の中は空洞だったので、穴開けてPF管入れ込み中


Re:35
インターホンの位置ここでいいか?の図。
みんな身長違いすぎて
全員しっくり来てない。


Re:35
固める基準が分からなくてがちがちに固めすぎた。


Re:35
なんだかんだ、通りもバランスも
結構満足。
💡DIYのコツ&注意点
- 柱の水平・通りは、スケール+遠目の
見た目でダブルチェック! - 電気工事は資格が必要なことがあるので
注意。
→ 最近は配線不要の門灯も
あるみたいです。 - デザイン重視にすると
材料費が想像以上に上がることも。
🗣ひとこと感想
DIYとはいえ、「掘って刺して固定」が
基本なので意外とやれちゃいます!
とはいえ、電気配線や正確な水平出しは
やっぱり難所。
自分たちで玄関まわりをDIYするなら、
**電気配線をどうするか?**
は最初に決めておいた方がスムーズです。
「玄関まわりは家の顔」
自分でつくったぶん、帰宅するたびにちょっと嬉しい。
少しずつ理想の外構に近づいていけたらいいなーと思ってます!
このあと【レンガ並べ】や【花壇づくり】も
予定しているので、
続きも気が向いたら書きます!
#Re:35やってみた #DIY #玄関ポーチDIY #ポスト設置 #門柱DIY
コメント