こんにちは、Re:35です。
前回は「マスの調整と勾配づくり」まで
完了しました。
いよいよ次はコンクリート打設――!
……の前に!
最後の仕上げ、
「仕切りレンガ」と「ワイヤーメッシュ」
の設置をしていきます!
🧱コンクリは分割して打設するほうがいい?
実は当初、
「このまま打っちゃっても
いいんじゃない?」
と思ってました(笑)
でも調べていくと、コンクリートは
分割して打設した方が強度的にも有利で、
さらにひび割れ対策にもなるとのこと。
- 小さい区画のほうがクラック(ひび割れ)を分散できて強度が上がる
- コンクリは伸縮する性質があるので、目地や隙間が吸収してくれる
🔧仕切りの方法はいろいろあるけど…
- 目地材(エキスパンタイ)を入れる
- 型枠で隙間を作って砂利や芝を後入れ
- レンガやピンコロ石を並べる
うちでは外観が北欧テイストの家なので、
見た目重視でレンガを並べてみました!
📏レンガ仕切りの施工方法
今回は3m × 5mの土間を2分割に。
施工手順:
- 仕上がりのラインに合わせて墨出し
- 水糸をピンと張って水平を確認
- 左右の高さを調整しつつ、
モルタルで固定しながら
レンガを並べていく


Re:35
玄関ポーチ、土間コンクリート
のイメージはこんな感じ


Re:35
道路と仕上がりの墨に水糸張って、プラスチックハンマーでコツコツと


Re:35
仕切りレンガ1ヶ所目完成


Re:35
仕切りレンガ2ヶ所目完成、、、
こう見ると押さえのモルタル
ちゃんと盛ればよかったー
ここが、、、
🧰次にワイヤーメッシュを設置
コンクリートは
「圧縮には強いけど、引っ張りには弱い」
性質があるそうで、
それを補うために入れるのが
ワイヤーメッシュです。
📐選んだ仕様:
- サイズ:1m × 2m × 6mm
- 枚数計算:面積 ÷ 2 ÷ 0.8
→ 3m × 5m =
15平米 → 15 ÷ 2 ÷ 0.8 = 約9.375
→ 10枚購入
🛠設置方法:
- 少し浮かせるのがポイント!
- 打設しながら持ち上げてもいっかーとも思ったけど、今回はスペーサーブロックを使用
しました。


Re:35
メッシュ引き完成


Re:35
メッシュ引き完成
※写真中央と右上の白いCD管は
インターホン用。
土間打ち時に先行して布設。
玄関ポーチ編で詳しく解説予定!
💸使った材料・費用まとめ(2022年当時)
材料名 | 数量 | 価格(目安) |
---|---|---|
レンガ | 約40個 | 約4,000円 |
スペーサーブロック(40×90×90mm) | 50個入 | 約5,000円 |
ワイヤーメッシュ | 10枚 | 約10,000円 |
※すべてホームセンターで購入。
記憶から書いているため参考程度に
ご覧ください。
🛠必要な道具類(あれば便利)
- 番線カッター(メッシュを切る用)
- 結束線・ラジオペンチ or ハッカー
(固定用)
※Re:35は「結束はいっか!」
でやってません(笑) - モルタル用コテ、スコップ
- プラスチックハンマー(仕切りレンガ用)
水平見てコツコツと - 水平器(仕切りレンガ用)左右の水平見る用
- 養生テープ・カッターナイフ
(マスの保護など)
😅後悔ポイントと学び
「レンガがかわいい!」
と思って選んだけど……
- 車の乗り入れが続くと、
ガタついてきた&角が欠けた💥 - モルタルでもっとガッチリ固定
しておけばよかったかも… - もしくはエキスパンタイや型枠での
仕切りにすべきだったかも?
でも――
やって後悔はない!
DIYでなにがいいって、それは、
思い出なんです。
強度は自己責任。
だけど完成したときの達成感はプライスレス。
この思い出だけで酒が進みます(笑)
✨次回予告
いよいよ――
コンクリート打設編!
天気との戦い、人数、流し方、失敗談まで
全部書いていきます!
️⃣
#Re:35やってみた #DIY #なんかポジティブなこと書いてるけど金ないだけ #時は金なり #時を楽しめ
コメント
いいですね!いいですね!!
うちも早くコンクリート流したいです笑
やっぱりレンガ割れるんですね。
レンガの部分をコンクリートより気持ち下げてみたらマシになるとかありますかね?
ばーやんさん
コメントありがとうございます!
テンション上がりますよねー笑
コンクリ流す日って、ワクワクとドキドキ混ざって、変なテンションになりますよね😂
レンガ、うちはやっぱり割れました…!笑
正確には“角がかけてきた”感じです。
車が乗る場所だったので、圧が集中して乗ったり、タイヤがこじれたりして…角がバリッといきました😇
「気持ち下げる」ってアイデア、めちゃくちゃアリだと思います!
数ミリレンガを下げて、コンクリを気持ち高めに仕上げれば、割れ・ガタつきリスク減りそうです。
あとは仕上げの時に、
• レンガに向かってコンクリを擦り付けるか
• レンガより少し高めにして、両端の面を軽く取るか
のどちらにするかで、若干施工が変わるので、やるとき気をつけてくださいね!
ただ、自分的には、「仕上がりの高さに合わせておいた方が後々ラク」って思いました笑
⸻
🔧ちなみに、うちでガタつき&角かけが起きた原因は2つでした:
① 下地が適当だった
今回使ったレンガが厚み4cm程度で、打設日も決まってたので、
水をあまり入れない“から練りモルタル”で無理やり高さを合わせました。
→ その結果、硬さにムラができて、ガタついたり角が割れたり…。
👉 対策としては:
• まずしっかり水を練ったモルタルで下地を作る
• レンガの厚み+調整分(1cm)を考慮してモルタルを敷く
• 一晩〜2日しっかり固める
• 固まったら“から練り”で最終調整
• 最後に両サイドをモルタルでしっかり固める
② レンガの選定ミス
可愛さ重視で、角が丸くて中がスカスカの軽量レンガを選んだ結果…
→ 角もかけやすいし、水糸で並べてもズレやすい…。
👉 今思えば:
重量があって角がしっかりしてるレンガの方が、施工も見た目も安定します!
⸻
今はもう3年経って、ガタつきや角欠けも“味”として落ち着いてますが、
当時はマジで「あの日に戻りたい」って思いました…笑
でもやっぱり、やってる時の悩みも含めて、DIYの醍醐味ですよね!
次はこうしたい、ああすればよかったって、やるほど出てくるのもまた楽しいです😌
ばーやんさんの進捗も楽しみにしてます!またぜひ教えてください〜!