境界フェンスDIY|素人でもできた!メッシュ&目隠しフェンスの設置手順と費用まとめ

DIYやってみた

土間打ちが終わって、
いよいよ境界フェンスへ!

今回は、友人の手を借りながら
「アルミメッシュフェンス」と
「アルミ目隠しフェンス」
の設置を行いました。

記憶をたどりながらですが、
やり方・使った道具・費用などを
ざっくりまとめます。


🧱 使用フェンス

  • アルミメッシュフェンス:8枚
  • アルミ目隠しフェンス:5枚

※ちょっと高級というか、
家の裏が砂利の駐車場だし風通るから
耐風仕様のちゃんとしたやつ。
ウッドデッキも作るしちょうどいいかと思って買ったけど…
あとあとこれミスってた、、、(笑)


🔧 使用した道具

  • 水糸
  • セメント・砂
  • コテ
  • 水平器
  • プラスドライバー
  • サンダー

🛠️ 施工手順(ざっくり)

  1. 支柱を立てる穴をあける
     ※ブロックに穴がある場合は省略可
  2. 水少なめで練ったモルタル
    を穴の1/3くらいに入れて、
    端と端の支柱を建てる
    ※水抜き穴が塞がらないように注意!
  3. 水糸を張る(高さ・直線の基準になる)
  4. 水糸に合わせて残りの支柱を設置
  5. 支柱にフェンス本体を取り付け
  6. 余分な部分はサンダーでカット
  7. エンド用のキャップを取り付ける
  8. 支柱用の穴をちゃんと練ったモルタルで
    埋めて完成!
    (ここで水抜き穴が塞がってないように)

施工写真「目隠しフェンス」


Re:35
Re:35

擁壁への穴あけ後。墨打ってみると意外と擁壁も曲がってる、

アンカー打って
コンクリートブロック
積んでもよかったかも。

Re:35
Re:35

支柱を水糸に合わせ中、、、

Re:35
Re:35

フェンスを順番に設置!
支柱にはめ込んでプラスドライバーで固定。

Re:35
Re:35

最後のフェンスはちょっと長い部分をカット!

Re:35
Re:35

完成!

🧱 家の裏は業者依頼(擁壁部分)

裏側は擁壁でブロック穴がなかったため、
「コア抜き(5か所)」を業者さんに依頼して約2万円でした。


💰 かかった費用(ざっくり)

項目金額(概算)
メッシュフェンス(8枚)約40,000円
目隠しフェンス(5枚)約200,000円
砂3袋・セメント1袋約2,000円
コア抜き(業者)約20,000円

⏱️ 所要時間

支柱の穴が空いていれば、作業は2〜3時間ほどで完了!


📝 感想

フェンスDIYは、
**「穴の位置」「水平」「水糸」**
をしっかり意識すれば、意外とイケる!

コア抜きが必要な場所以外は、
完全DIYでも十分対応できました。


今回はざっくりでしたが、ここまで!

今後は、

家庭菜園スペースやウッドデッキDIY

なども
少しずつ紹介していきます◎

🏷️ハッシュタグ

#境界フェンス #DIY記録 #目隠しフェンス

コメント

タイトルとURLをコピーしました