こんにちは、Re:35です!
今回は、裏庭に続く通路にレンガを敷いて、
家庭菜園スペースも整備した
様子をまとめました。
写真とともに、ざっくりとした流れ・
使った道具・かかった費用など
紹介していきます!
📸施工前の様子

🧹整地&防草シート施工

やり方は、以前玄関ポーチのDIYで
やった内容とほぼ同じだったので、
ヨメちゃんと2人でコツコツ進めました。
家庭菜園エリアの土を入れ替えるため、
まずは掘り下げて整地。
今回は人が歩くだけなので、
捨てコンは省略して進めました。
草が生えないように、
防草シートをしっかり敷いておきます。
🧱レンガ敷き

捨てコンを省略したぶん、
砂代わりに「モルタルの空練り
(セメント+砂+水なし)」を使って調整。
- 水勾配を決める
- 空練りを敷き均す
- 水平器で隣と合わせる
- プラハンマーでコツコツと高さを調整
前回はサンダーでレンガをカット
していたけど、
**今回は「レンガたがね」**
を使ってみました!
意外とキレイに割れる!
- チョークでカットラインを記す
- たがねで全周を軽く叩く
- 一か所だけ強く叩かず、均等に
- 2周目くらいでパカッといける!
※塩ビマスまわりは、
やっぱりサンダーで調整。
最後に、
珪砂をレンガの隙間に撒いて詰めれば完成!


🌱家庭菜園エリア整備


レンガ通路の脇に、黒土を入れて、
肥料を混ぜ、マルチを敷きました。
あとは植えるだけ!
🧠やって学んだこと・反省メモ
- 👷♂️ やっぱり、親方が2人はダメ。
ヨメちゃんとあーだこーだ
言い合いながら、最終的に無言作業(笑)
でも一緒にやってくれて感謝 - 🌿 草は生える。
防草シートを敷いても
レンガの隙間から草は出る。
草の事考えたら、コンクリがおすすめ。
レンガ敷くなら、特に角や塩ビマスまわりの防草シートは丁寧に。
甘いと草の根が侵入して抜けづらくなる!
- 🔧 下地は大事!
「人しか歩かないから砂でいいや」で
やったところ、
2ヶ月でガタつきが…(笑)
捨てコンまでとは言わないけど、
下地の安定性は要検討! - 🧡 大変さと楽しさ、半々!
でも終わったときの達成感は最高!
DIYは思い出も一緒に作れるから
やっぱり楽しい。
💰かかった費用(ざっくり)
項目 | 金額 |
---|---|
レンガ:約300個 | 約50,000円 |
レンガたがね | 約1,500円 |
ハンマー | 約1,000円 |
砂・セメント | 約2,000円 |
珪砂 | 約1,500円 |
合計 | 約56,000円 |
🧰使った道具
- 水平器
- コテ
- プラスチックハンマー
- サンダー
- レンガたがね
- ハンマー
- 水糸
- スコップ(剣先・角)
🏡裏庭DIY、ちょっとずつ形に!
家庭菜園とウッドデッキの夢の第一歩。
DIYって大変だけど、ほんとやってよかった。
「自分たちで作った庭」ってだけで、
なんだか誇らしい気持ちになります。
これからやってみようかな〜って人にも、
少しでも参考になればうれしいです!
※次は【ウッドデッキ編】へつづく…予定!
家庭菜園の土については
【家庭菜園編】で書く予定!
#犬走りDIY #レンガ敷き #家庭菜園スペース #DIY大変#明日やろうは最高
コメント